2012年12月山行記録18.生藤山、赤鞍ケ岳 |
||||||||||||||||||||||||||||
Time: ◆12月20日(木)/晴れ 鎌沢駐車場(380m)845-佐野川峠945-1000甘草水展望所(870m)1005-1020三国山1025-1030生藤山(990.3m)1050-1145山の神(805m)1150-和田-1315駐車場戻り ◆12月21日(金)/薄曇り 林道、赤鞍ケ岳入り口(770m)925-1050赤鞍ケ岳(1257m)1110-1210赤鞍ケ岳入り口戻り | ||||||||||||||||||||||||||||
Notes: 今回は、久しぶりの妻を伴っての軽ハイキングです。生藤山は2回目、前回は笹尾根から登った。今回は鎌沢駐車場に車を置いて、周回です。 20日、平日のためか鎌沢駐車場には先行車はなし。10台程度停められる(左下写真)。舗装された急坂を登ると県立鎌沢休憩所に着く。トイレもある。その先に登山口の表示がある(右下写真)。
佐野川峠を過ぎ、甘草水のベンチからは富士山が望める。休憩している人もいる。そこから一登りで三国山です。富士山の展望が良いです。三国山は、甲斐(山梨)、相模(神奈川)、武蔵(東京)の三国境の山です。
三国山から5分で生藤山に着く。三角点、ベンチはあるが、富士山他の展望は三国山の方が良い。
東に向って連行峰を過ぎ、山の神から急坂を和田へ下山する。和田の部落を過ぎて、陣場自然公園センター方向とは分かれて駐車場に戻る。途中、撮影スポットと書かれた場所からの段々畑の茶畑です(下写真)。
今日の宿泊地、道志川温泉紅椿の湯に向う。前回一度宿泊している。一人一泊朝食付きで5000円、夕食は自分の好きなものだけを買って食べるシステムで、気に入っている。 21日は、早めに東京に帰るつもりのため、すぐ近くの赤鞍ケ岳をピストンする。大栗の部落から登るのが普通だが、林道が770mまで上がっているので、そこから往復する。下写真がその770mの林道赤鞍ケ岳入り口です。
急坂が続くが、途中から富士山が見えだし心が癒される。昨日とはまた少し違った角度からの富士山です。左肩の宝永山が見える。
1時間少々で稜線に着き、巌道峠からの道と合流する。そこから10分ほどで赤鞍ケ岳(1257.0m)の頂上に着く。手前に雨量計が設置されている。城山ダムにデータを送ると書かれている。
頂上に山頂の標示板はいっさいない。三角点はヤブに中にあり、夏だと見つけにくいかもしれない(右上写真)。昭文社地図ではここが赤鞍ケ岳だが、2万5千分の1地図では、一つ西にある1289m峰が赤鞍ケ岳となっていて(三角点はなし)、紛らわしいです。
|