2013年10月山行記録
20.富士山(富士宮口より御殿場ルート、剣ケ峰)
Date:2013年10月3日(木)、晴/曇り→ガス(曇り)
|
Time:
富士宮五合目駐車場(2390m)830ー1020八合目(3230m)1025−1107御殿場ルート長田尾根碑(3410m)1115−1220御殿場頂上(3710m)1235−1255剣ケ峰(3775.6m)1310−1325御殿場頂上1330−1415八合目赤岩館1430−1530宝永第一火口1535−1605富士宮五合目駐車場
|
Notes:
今日は秋の富士山、富士宮八合目からトラバースして、御殿場ルートに入り、長田尾根を登ってみることにした。ただ、午後からは天気が悪くなる予報でした。
 |
 |
富士宮五合目駐車場 平日なのに車は多い |
富士宮五合目登山口 秋の空、頂上まで見えている |
 |
 |
新六合目、雲海荘 |
新六合目、登山道入り口 正面は閉鎖されているが右に迂回路あり |
 |
 |
静岡、三保の松原方面を望む |
八合目、池田館に着く |
 |
 |
八合目からブル道へ、横から池田館を望む |
ブル道から階段を上がり御殿場ルートへ |
約10分で御殿場ルート、気象庁避難小屋のすぐ下にでる。少しガスってくる。赤岩八合館、見晴館跡と登り、長田尾根碑に着く。
 |
 |
長田尾根碑、夏道は左に向かうが、 この尾根を登ってみる。 |
ルートはわかるが、 道はなくズルズル滑り登りにくい |
100mほど登って、歩きにくいので長田尾根をあきらめて、左側の夏道の方にザクザクの中、トラバースする。そして200mほど登って御殿場頂上に着く。富士宮ルートは少々物足りないので、遊んでみました。道のないところを登るとハーハーと高度の影響を感じます。
 |
 |
御殿場頂上に到着 |
御殿場頂上、上から鳥居を望む |
ちょうどお昼、食事にします。御殿場はだれもいないので、気楽です。ベンチもあり、タイマーで撮影するのにちょうどよいカメラ置き場もあります。
 |
 |
噴火口を覗く |
銀明水前で昼食 |
5分もかからず、富士宮頂上にまわりこめます。富士館の後ろが三島岳です。
 |
 |
富士宮頂上、富士館 |
富士宮頂上、浅間大社奥宮 |
ガスが晴れて、馬の背を歩いているときに剣ケ峰が望めた(左下写真)。
 |
 |
剣ケ峰元測候所を望む |
白山岳を望む |
剣ケ峰にはだれもいなかった。三角点もあるが、今は電子基準点でGPS計測されている。
 |
 |
剣ケ峰に到着 |
剣ケ峰の電子基準点 |
 |
 |
電子基準点付属標 |
三島岳頂上 帰りに三島岳頂上に寄ってみた |
御殿場頂上に戻ってくると、ガスってきて、小雨もまじっているので下山することにする。(左下写真)。
 |
 |
御殿場頂上もガスってくる |
宝永山第一火口の道標 |
八合目で富士宮ルートに戻るか迷ったが、最初の予定通り、大砂走りを下り、宝永山コースにまわってみることにした。完全な雲の中、数M先しか見えなかったが、道迷いせず宝永山第一火口まで戻った(右上写真)。景色は何も見えなかったが。あとは30分で五合目駐車場に帰りついた。4時とほどよい時刻になっていた。1日楽しめました。
|