2024年10月山行記録

12.東桂駅→倉見山(1256m)→寿駅

Date:2024年10月7日(月)、曇り/晴
Time:
東桂駅(560m)853ー910長泉院登山口(565m)915ー鉄塔(930m)1015ー1127倉見山(1256m)1145ー1205想定ヶ峰(杓子山分岐、1250m)1255−1350堂尾山公園(850m)1400−1410富士見台1420ー1427道路へ下山(715m)1440ー1500寿駅(710m)
Notes:
富士急行線にある倉見山に登る。正面に富士山が見えるはずだが、秋雨の日が続く中で唯一良さような今日、曇り一時晴の予報だが見えるだろうか?、Kさんが同伴です。
東桂駅を9時前の出発。車の通る道を20分近く歩くと登山口に着く。長泉院の墓地を抜けて山に入る。
東桂駅長泉院登山口

930mのところで東電の鉄塔が横断していて、それが第一の目標。そしてなだらかになった尾根歩きを続け、最後の急登で三ッ峠駅からの登山道が合流し、次の峰が倉見山だった。曇っていて、富士山は山裾が少し見えるだけで望めたとは言えない状況です。すぐ西にあるピークでも変わらず、その先の想定ヶ峰の分岐で昼食にする。なんとか富士山の形状はわかるようになったが、まだ富士山頂上を覆う雲と下の雲が厚く絵にならない。
倉見山を望む倉見山山頂(1256m)

堂尾山公園まで下ると、天気は晴れてきて、笠雲を被った絵になる富士山に出会えた。
堂尾山公園から笠雲の富士山を望む

次の富士見台、関東富士見百景(国土交通省認定)と書かれた場所でも同様に笠雲の富士山が望めた。ここは富士吉田市になり、倉見山は西桂町に属し、東桂の登山口は都留市にある。少しの下りで車道に下山し、寿駅に15時に着いた。今日はだれにも会わなかった。
富士見台倉見山を望む

次の電車まで時間があり、駅前のセブンでビールを買って駅ホームの休憩所でくつろぐ。電車も空いているので、特急など乗らず普通電車で大月、高尾で乗り換えてスムーズに帰宅できた。明日の雨を予測させる笠雲に出会えたのは、貴重な機会でした。

トップへ戻る