2025年3月山行記録4.新倉山(1180m)、霜山(1302m)Date:2025年3月25日(火)、晴 | ||||||||||||||||||||
Time: 下吉田駅(750m)845ー855新倉富士浅間神社(785m)900−910新倉浅間公園(850m)915ー950ゴンゴン石(1080m)955−1010新倉山(1180m)ー1020御殿1184標高点1030ー1125稜線分岐1130ー霜山(1302m)1135ー1157稜線鉄塔(1350m)1230ー1450寿駅(710m) | ||||||||||||||||||||
Notes: 3月下旬になり、暖かくなり、東京の桜の花の開花は昨日24日だった。今日は、インバウンドで有名になった新倉浅間神社から、新倉山、霜山へ登る。Iさん、Kさんに、Zさんが加わり4名です。 8時45分に富士急行線下吉田駅を出発した。すでに外国人が見受けられるがそれほどでもない。10分ほどで新倉浅間神社に着いた。お詣りは少しの行列ありです。
そして長い階段を登ると、新倉浅間公園に着く。忠霊塔と呼ばれる五重の塔が建つ。五重の塔と桜と富士山を入れた写真がベストだが、桜はまだ早く、富士山は黄砂のためかすんで写真には写らない。肉眼で薄っすらと見える程度です(富士山からの距離:16km)。ベンチのある展望所、亀石、ゴンゴン石を過ぎると、新倉山山頂に到着だが、山頂とは思えない場所で標識のみあり、それと解かる。。
そして5分歩いた御殿と呼ばれるピーク1184m標高点が山頂のような感じです。ここからも冬なら富士山が美しく望める場所ですが、黄砂でほんの薄く見える程度です。御殿よりいったん鞍部に下って、30分ほど急坂のロープのある場所を登り返すと稜線に出る。ここからの富士山が今日は一番ましだったような感じです(富士山からの距離:18km)。
稜線を西へ1分で霜山山頂、ここも標識のみですが、三角点があります。
そして稜線を東北へ三ッ峠方向に20分ほど歩いたところにある鉄塔の見晴らしの良い場所で昼食とした。ちょうど12時になっていた。
昼食後は、この鉄塔のある巡視路を下る。2時間20分で寿駅に着いた。 駅向かいにコンビニがあり、電車の待ち時間でビール1本がちょうどでした。好天に恵まれたのだが、黄砂の影響はいかんともしがたく、いくら富士山に近いといっても、春は富士山展望に向かない季節となりました。 |